![]() |
![]() |
![]() 毎日新聞社説参照 いばらの道が待ち受ける。 さきの衆院選で惨敗し野党に転落した自民党の新総裁に谷垣禎一元財務相が選ばれた。 政権交代で自民党の存在意義すら問われるかつてない逆境の下、 党の立て直しを迫られる。 無難で優等生的な印象の谷垣氏だが、 昔ながらの自民党のまま政権復帰を目指すのであれば、幻想に過ぎないと思う。 地方票で3分の2を得られなかったことは、党改革の姿勢への疑問の反映ではなかろうか?。 与党時代の党の政策を一から再点検し、 民主党との対立軸の構築に努めなければならないでしょう。 なんか党再生をかけた総裁選のはずが、 鳩山政権が脚光を浴びる中、すっかり埋没した。 野党に転じた事情もあるが、惨敗を真剣に総括する過程が決定的に不足していた。 中堅議員の多くが出馬を見送り、候補の顔ぶれも国民的関心を呼ばなかった。 地方組織も含め盛り上がりに欠けた様子は、党の前途の厳しさを物語ったと思う。 結局、河野太郎元副法相、西村康稔前外務政務官も含む3候補の主張から浮かんだのは、 敗因総括をめぐる党内論議の混迷だった。 小泉構造改革見直しに軸足を置く谷垣氏に対し、 河野氏はむしろ改革継続を強調、派閥主導の古い体質を糾弾し、 世代交代を前面に掲げた。議員票、地方票を通じての谷垣氏の勝利は、 小泉改革の負の部分が党内に強く意識されていることの反映でしょう。 とはいえ、新総裁や党の前途には不安を感じざるを得ない。 まず、問われるのは民主党への対立軸の構築だ。 谷垣氏は「小さな政府」の見直しを主張するが、一方で新政権の政策をばらまきと批判する。 構造改革のどの部分を改め、どこを維持するのか。消 費税問題の扱いも含めて詰めなければ、いつまでも抽象的なマニフェストしか作れない。 政策的にリベラルと目される谷垣氏には鳩山政権との違いが見えにくい、 との指摘もある。 国会での対応など、協力すべきは協力しつつ政策の違いを示す努力が必要だ。 党改革をどこまで実行できるかも疑問符がつく。 今回、谷垣氏を推す勢力の中心となったのは派閥を肯定し、 世代交代など急速な変化を好まない勢力だった。 持論である「みんなでやろうぜ」の挙党体制の構築も、 党改革を怠る口実となりかねない。 派閥や長老の顔色をうかがうようでは国民から早々に見放されよう。 来夏の参院選の候補選定も、前例にとらわれない大胆さが必要だ。 地味なイメージの新総裁だが、今回、選挙の顔となる人気者探しに党が踊らなかったのは、 ささやかな前進でもある。 とはいえ、無難さに走り、リーダーシップを欠くようでは到底、乗り切れない。 谷垣氏も、変わらなければならないと思う。 ▲
by maikokoti
| 2009-09-30 22:49
| 議会 政治関係
![]() 佐賀県の市議会正副議長会が伊万里市で開催されました。 国県への要望事項、議員年金問題等など協議しました。 また、控え室での雑談では 議員定数の問題と 政権交代が主に話題となってました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ???? ![]() ???どっちやねん?って突っ込みたくなりますね・・・ ![]() ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 先日、若木小学校の育友会(PTA)の役員会を行いました。 議題は色々ありまして、その中で 九州PTA大会 佐賀県PTAのバレーボール大会 の話も出たのですが 私今まで九州PTA大会(県の大会も同じ)ってのは参加した事無いのですが こういうのって要らないんじゃないかな?って良く思います。 もちろん参加した事無いので、はっきりとはわかりませんが PTAってのはそもそも子供たちのためにあるんだから これに出席したからって、どれくらい子どもたちの為になるんだろう?? もし、懇親が目的ならば 各・単会で懇親視察やれば良いだけの話・・金・時間かけて・・・ 必要性が判らん!私にゃ・・・ 佐賀県PTAのバレーボール大会も一緒 生活範囲や校区の市PTA単位なら判るが 県での開催は判らん・・・ような気がする・・・ 上の2つは、不必要という話は 非常~~~~~~~~~に多く耳に入ります。 どうなんでしょうね? ▲
by maikokoti
| 2009-09-29 20:42
| 議会 政治関係
武雄市議員定数調査特別委員会を開催
![]() 委員長として風当たり強いです・・・ で、今日は前回に続き 集約保留の会派から報告 ほとんどの会派の意見が集約できました。 まとめますと 政策研究会(6名)は削減の方向性 新政策研究会(5名)は削減の方向性 政策研究クラブ(6名)は削減の方向性 政和クラブ(3名)は削減の方向性 武友クラブ(2名)は削減の方向性 公明党(1名)は削減の方向性 フォーラム武雄(1名)は条件付削減の方向性 以上が削減の意を示している会派です。 新政和クラブ(3名)は未集約 以下が削減反対の会派 日本共産党(2名) 社会民主党(1名) 会派の報告後は、各議員のフリートークで議論 色々な意見が出ました。 削減の意向を示した会派の議員からも削減は削減だけど慎重にと言う意見など 多くの議員が発言されました。 一つの例で言いますと JAの各地区の理事の数が減り、末端の意見が通りにくくなったと言う例等など・・・ 甘いと言われるかもしれませんが 委員会として数と頼みに強行に多数決を取ったら、 議員定数削減は1発で賛成多数で通ると感じてますが まだ、多数決を取る段階ではないと思ってます。 でも近々には決着を付けなくてはと思ってます。 以上を議長に委員長として報告。 委員長ですので個人的意見がいえないところがつらい所・・・ 私しゃ削減派です・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-28 22:49
| 議会 政治関係
▲
by maikokoti
| 2009-09-27 22:42
| 地域(佐賀、武雄、若木)
今日朝8時くらいですか
新聞をボチボチと読んでいると ウ~~~と言うサイレンの音 近所で止まった? 携帯を見ても緊急メールは無い??? 外に出ても煙も見えない??? しかし赤い車が続々と・・・ ![]() ![]() 急いで見に行くと・・・ 河川への油の流入でした。 ![]() ![]() ![]() ↑これは下流で、まだ少ない方 消防署員さんと、しばらくして駆けつけた武雄市環境課の職員さんが ひどい所から吸い取り紙?で油を取る作業↓ ![]() ![]() 白いのは中和剤 赤いのが油です。 ![]() 私の家の横を流れる小川で 家の隣接地まで流れ込んでました。 聞けば 魚油を運搬中にトラブルで流れ出し 私の家の近くの国道498沿いで作業をした際に流出した油が 川の中に入りこんだそうです。 今の季節だから大事にならなかったけど 田の取水川ですから、田植え前や水が入用の時期だったら どんなだったろうか? もちろん今でも困りますがね! 臭いがひどいと言う事で 隣家の方は、早く取って欲しいと訴えてられました。 こんなこと初めてな事で、少々あわてました・・・ご報告までに。 ▲
by maikokoti
| 2009-09-26 21:24
| 地域(佐賀、武雄、若木)
武雄市「ガン撲滅市民大会」実行委員会
第2回が開催されました。 ![]() 私しゃ、議長の代理出席でしたが 講師の先生の自身・家族・NPOでのガン実体験は涙が零れ落ちそうでした・・・ ガン・・怖いです 私恐怖してます。 今年の4月に入院している最中・・・足が膿んでの手術療養でしたが 実は内臓からきているのでは?と考え・・・ もう手遅れでは?と考え・・・・ 考え悩んでいたら外が明るくなって来ていたと言う日が何日もありました。 幸いに検査等では特に異常が無かったので一安心でしたが 8月に再発・・・これは早期治療で入院に至りませんでしたが 検査結果が出るまで、正直また悩みました・・・ これも、血液検査やMRI等で異常は無く 担当医に、内臓からではないのかと聞いて、そうではないと言われ また一安心・・・でも油断は出来ません。 なんで、こんなにナーバスになったのか? 今年に入り、地元の方でお世話になった 2人の有志の方がガンで逝ってしまったから そのうち一人は、同じ病棟でずっと一緒だったというのもあります。 そういう考えから6月議会では「ガン撲滅」を質問いたしました。 こうやって見ると頭薄い・・・ははは・・ さて、本題ですが 本気で「ガン撲滅」をやろうとすれば 一番、効果があるのは、(ガンには特効薬が無いので唯一の方法だけど) 早期発見です。 言うなれば「検診」ですね。 武雄市の住民検診の受診率は現在30パーセントを切っている。 これをどうやれば100パーセントに限りなく近づけることが出来るのか? お金が掛かります、予算が掛かります。 あえて、度外視して私的方策を書きますね。 ① 企業検診を義務付ける条例を作る 市内の個人企業・法人企業すべてに条例で網をかける。 罰則も設ける、ただし特典も与える。 罰則は固定資産税の上乗せ、特典は法人税の減免 さらに社員の受診費用については、8割を補助。 だって大きい会社や公務員さんは会社や自治体が簡単に負担できていいけど 零細はこの景気の中、家族や社員の検診の負担は大きいので なんも手当てしなければ社員に受けろと言えない所が多いだろう。 これで市民の5割以上はカバーできるでしょう。 ② 農協とタイアップする 上記以外の方で、農協とタイアップして組合員の方を受診させる。 周辺部は各地にJA生産組合なる組織があって機能してますが 同様に(仮称)JA受診組合を作ってもらい地区単位で 全員受診(家族を含めて)を目指してもらう。 もちろん行政からJAへの補助金は必要。 全国初でしょうから制度設計を含め大変でしょうが やってみる価値はあるかもです。 これで①と併せ市民の7割以上はカバーできるかも? ①②とも費用は 現在のタバコ税収入3億8000万を健康目的税として それに充てる。 もっとも、その穴埋めは必要で、現在私には良い知恵浮かびません だから机上の空論かもしれません。 考えられるのはどちらも全国初でしょうから 厚生労働省のモデルケースとして特区制度の認可を受け 8割くらい交付税処置してもらえないか・・・まあ、これも机上の空論ですが・・ 残りの20パーセントは 区長会組織、及び民生委員組織に委託し 個々の細かい地区で受診の呼びかけと言うか 指示を出してもらう。 もちろん市との協調が大事! 市の気合を 納税滞納者への督促状並みにあげる事!! 受診してない方には受診の督促状をドンドン送り 家に訪問する。 滞納者並みの処置を施す。 これで、市民の多くはカバーできるのでは??? また、他の方策として思い浮かぶのは 企業検診所ところで 行政、もしくはNPOが受診バスを用意して せめて血液検査とレントゲンだけでも、その会社に出向いて行う。 ○▲☐会社さんは×月×日×時に来ますとして 市内業者の全部を1年かけて周る。 それだけでもだいぶ早期発見に繋がると思うのだけど・・・・・・ と、まあざっと書いてみました。 何度も書きますが 机上の空論です。 でも 「ガン撲滅宣言」するだけではダメ!! ただこういうセレモニーやっちゃいました・・いや~大変だったね~~ で終わったらダメ! それ以降の施策方策が大事!! ただ何事も予算が掛かるので 自治体だけでなく国も大きな方策を採って欲しい!! 民主党さんはこの事どう考えるんでしょうかね?? 命は大事です・・・。 代理出席の委員会でして偉そうな事書いて・・・申し訳ないっす。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-25 23:30
| 地域(佐賀、武雄、若木)
交通安全週間で
朝だち・・・ もっとも今日は、先の日曜日の運動会の代休で小中学校は休み。 国道498号線通る車を眺めていると 半年前に比べてハイブリッド増えましたね~~ ![]() ![]() 特に新型・旧型合わせてプリウスやたら目に付きました。 燃費いいもんな~~ 私が乗っているバンは2000㏄でがんばってもリッター12km. ちょいと油断すると10キロ台・・・ この倍以上走るわけですので ガソリン代は2分の一! 私がガソリン代大体月に25000円~30000円 お~~月に15000円は節約できる! 年に直すと180000円! 10年で180万円!! 10年乗れば元取る計算ですね!・・・ それよりも120~150万円位のハイブリッドが出れば 8年で元取れます! ・・・でも・・・目先のお金ないです・・・・ って私と同じ方が多いのではないでしょうか? 今ハイブリッドバカ売れしてますし メーカーもハイブリッドに力入れているので 新車種のハイブリッドが今後ドンドン出てくるみたい! と、言う事は今のオーナーが数年後に買い替えが多くなって 中古が増えたら・・ 3年後の1回目の車検時チョい過ぎが中古の出物多くなって買い時か? なんて、妄想してました・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-24 23:46
| 地域(佐賀、武雄、若木)
民主党さんが、税金の無駄遣いとしてやり玉に挙げる公共事業。
前原誠司国土交通相は、 早速「八ツ場(やんば)ダム」(群馬県)と「川辺川ダム」(熊本県)の建設中止を表明し 本日現場視察。 民主党は公共事業の見直しで、1.3兆円を節約したい考えらしいけど、 すでに総事業費の約7割が投入された八ツ場ダムは、 関係自治体への補償などから 「造ったほうが安上がり」とも聞き及びます(詳細はわからないけど) ![]() で、実際地元では反発が多いみたいですね。 民主党さんは先の選挙で示したマニュフェスト実行しなければならないし・・ 八ツ場ダムだけでなく有明海の開門もどうなるんでしょうかね? それと、道路・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-23 17:44
| 全般
![]() 武雄北中学校校区の保健委員会がありました。 メインはインフルエンザ!! 怖いですね~~今回は豚インフルですが 鳥インフルが怖い・・ 感染力も毒性も強いH5N1型の鳥新型インフルエンザが流行するパンデミックでは、 社員やその家族に多数の死者が出たり、 会社全体や事業部門単位で、蔓延を防ぐために社員が自宅などの 遠隔地で勤務せざるを得なかったりする状況になると考えられます。 また、こういうことが出来る職種はいいほうで、多くは休業の憂き目のあうでしょう。 このような状態は、いったん始まると約2カ月間継続し、 その後も断続的に数度の流行の波を繰り返して、 全体で1年ないし1年半続くと予想されています。 企業活動は長期間にわたって大きな制約を受けますから、経済も停滞します。 企業が考えなければならないのは、限られた経営リソースをより重要性の高い業務にシフトし、 資金繰りを確保していくことです。 さらに、パンデミックが終息に向かった際に業務を回復させる手立てを準備する必要もあります。 この意味で、 「強毒性のウイルスによるパンデミックは、企業にとってサバイバル期」であると言えます。 一般質問の私の質問で樋渡市長も答えられたが 一自治体では限度がある 政府がこのような事態の経済活動に対して何らかの処置を考えるべき。 民主党さん宜しくです。 ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-22 17:06
| 全般
![]() ![]() 若木町敬老会 婦人会の皆さんの主催・御協力で行われました。 なんと100歳の町在住、青木さんも出席! 元気なお姿拝見して、なんかすがすがしい気持ちになりました。 かつてのソ連邦の南、コーカサス山脈の麓にアブハジアという集落があり 昔、ソ連の学術調査隊がここの長寿者の調査を行ったとき、 80歳以上の老人が5900人、90歳以上の長寿者は1775人、 そして100歳以上が37人もいたと報告されています。 しかもこれらの長寿者は、みなさんいずれも元気で仕事をしているのです。 ここでは45歳までを若年!、 75歳までを中年、 そして75歳を過ぎて初めて老年と呼び、 90歳以上になって初めて長寿者と言われるそうです。 今日の若木町敬老会に出席いただいた方は、 「中年」の方がほとんどということに成りますね。 長寿の秘訣として、まずこの国は空気がキレイだと言うことです。 海と山にほど近いコーカサス地方は、長寿に理想的な条件をそなえています。 次に食べ物の大部分が、牛乳、チーズ、ヨーグルトといった乳製品であり、 ワインは一日二杯、近年は嫌煙ブームですが、 タバコは老年になるとやめる人が多いそうです。 加えて適度な労働を続け、 100歳を超えてもほとんどの人が現役で働いているらしいです。すごいですね!! 日本も今や世界一の長寿国になりました。 これから先、高齢者にとって厳しい社会になりそうな予感も少々無きにしも非ずですが、 日本は昔から若いということは、ある意味において未熟さを意味し、 老成したものへ敬意が払われてきました。 「老木に咲く花こそ完成の美」と讃えたのは、世阿弥でした。 高齢者の皆さん、どうか尚一層のご長寿をお祈りします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ![]() ▲
by maikokoti
| 2009-09-21 14:22
| 地域(佐賀、武雄、若木)
|
![]() |
カテゴリ
全体
議会 政治関係 地域(佐賀、武雄、若木) 全般 武雄市民病院入院物語 震災ボランティア 食(美味いもの) 家(会社、家族) 牟田版 「北の国から’86位」 車(ヤフオク・ボルボ物語) 武雄の温泉
以前の記事
2018年 03月
2018年 02月 2018年 01月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 05月 2014年 09月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 03月 2012年 11月 2012年 04月 2011年 12月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月
フォロー中のブログ
K&K MORI/モリカ...
樋渡啓祐物語(2005年... おいしいもの見つけ隊 隊... 島田洋七のがばいようちゃ... 自然なスマイルで… ちこたんのわがまま日記 破曉 Time on cent... 佐賀県武雄市 武雄温泉... 武雄市立武雄北中学校育友会 武雄北中学校「お知らせ」 大楠の里「若木町」からの... 世界をつつみこむ武雄 逃げて行く月 武雄よかとこブログ 武雄市民物語 スマイルLip
注意!!
当ブログに関して
①書き込みに関する内容は 許可なく、公式な場の発言での 使用・引用は禁止します。 牟田のイニシャルでの紹介でも 同様とします。 ただし本人許可を受ければ可。 ②上記と同様に 発言だけではなく、書面において も同様とします。 ③トラックバック及びリンクはフリーです。 ④画像に関しても①、②と同様としま す。 ⑤レス書き込みに関しては、私が不 適切と判断した場合は勝手に削除 します。
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
ライフログ
その他のジャンル
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||